初回(1・2回目)接種について
お問合せはこちら
西東京市新型コロナワクチン
コールセンター
月〜土 午前8時30分〜午後7時
※祝・休日を除く 03−5369−3904 ※おかけ間違いにご注意ください
初回(1・2回目)接種について
接種順位 | クーポン券(接種券) 発送状況 |
集団接種・市内5病院 | 診療所/ クリニック 予約・接種 開始時期 |
||
予約受付開始時期 | 接種開始時期 | ||||
① |
医療従事者等 |
各医療機関で発行 |
ー |
順次接種を開始 |
診
|
② |
高齢者施設 |
4月16日(金)発送 |
ー |
4月19日(月) |
|
高齢者(85歳以上の方) |
4月19日(月)発送 |
5月7日(金) |
5月11日(火) |
||
高齢者(75歳〜84歳の方) |
4月19日(月)発送 |
5月20日(木) 午前8時30分から |
5月21日(金) から開始しています |
||
高齢者(65歳〜74歳の方) |
4月19日(月)発送 |
6月3日(木) 午前8時30分から |
6月4日(金)から開始しています |
||
③ |
高齢者以外で基礎疾患を有する方 |
6月23日(水) |
7月5日(月) |
7月6日(火) |
|
高齢者・障害者施設等の |
|||||
市内の保育園・幼稚園の |
|||||
④ |
60歳〜64歳の方 |
6月23日(水)発送 |
7月15日(木) |
7月16日(金) |
|
⑤ |
50歳〜59歳の方 |
6月23日(水)発送 |
7月20日(火) |
7月21日(水) |
|
⑥ |
その他の方 |
6月23日(水)発送 |
8月18日(水) |
8月20日(金) |
ワクチンの供給量
クール | 該当時期 | 供給数(箱) | ||
国 | 東京都 | 西東京市 | ||
第1クール | 4/5の週 | 100 | 4 | 0 |
第2クール | 4/12の週 | 500 | 20 | 2 |
第3クール | 4/19の週 | 500 | 20 | 0 |
第4クール | 4/26の週 | 1,741 | 62 | 1 |
5/3の週 | 4,000 | 474 | 5 | |
第5クール | 5/10・5/17の週 | 16,000 | 2,064 | 43 |
第6クール | 5/24・5/31の週 | 16,000 | 1,519 | 5 |
第7クール | 6/7・6/14の週 | 13,500 | 1,031 | 12 |
第8クール | 6/21・6/28の週 | 16,000 | 1,361 | 23 |
第9クール | 7/5・7/12の週 | 11,000 | 1,357 | 27 |
第10クール | 7/19・7/26の週 | 10,600 | 1,630 | 13 |
第11クール | 8/2・8/9の週 | 10,000 | 1,134 | 13 |
第12クール | 8/16・8/23の週 | 10,000 | 1,194 | 14 |
第13クール | 8/30・9/6の週 | 9,244 | 716 | 5 |
第14クール | 9/13・9/20の週 | 9,243 | 708 | 5 |
第15クール | 9/27、10/4の週 | 9,173 | 690 | 5 |
合計 | 137,601 | 13,984 | 173 |
接種対象
接種対象は、12歳以上の方です。
原則として、接種日の時点で西東京市に住民登録のある方が対象となります。
なお、妊婦、妊娠している可能性がある方又は授乳中の方も新型コロナワクチンの接種を受けることができますが、接種によるメリットとデメリットをよく検討して、接種するかどうかを判断していただくことになります。主治医とご相談ください。
接種順位
ワクチンは、徐々に供給されることとなっているので、国の定める接種順位に基づき、接種を行います。
現時点では、すべての方の予約受付及び接種を実施しています。
- 医療従事者等
- 高齢者(昭和32年4月1日以前にお生まれの方)
- ①高齢者以外で基礎疾患を有する方※1 ②高齢者施設等に従事する方※2
③市内の保育園・幼稚園の従事者(市民の方のみ) 市独自 - 50歳〜59歳(昭和37年4月2日〜昭和47年4月1日に生まれた方)の方
- それ以外の方
※1 基礎疾患を有する方については自己申告制のため、証明書の提出や事前申請は不要です。
※2 高齢者・障害者施設等及び、保育園・幼稚園に従事する方については、勤務先が発行した証明書が必要です。
基礎疾患を有する方の範囲
(1) 昭和32年4月2日以降にお生まれの方で、以下の病気や状態に該当する方のうち、通院又は入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のための入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2) 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
- BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
- BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
なお、同じ時期に高齢者施設等の従事者、60歳から64歳の方への接種も開始しています。
クーポン券(接種券)の発送
高齢者の方については、4月19日(月)に、その他の方(16歳〜64歳の方)は6月23日(水)にクーポン券(接種券)を発送いたしました。
お手元に届いていない場合は、市コールセンターにお問合せください。
※郵便の事情により、お手元に届くまで1週間程度かかる場合があります。
12歳〜15歳の方には、7月7日(水)に発送しました。
なお、新たに12歳になるお子様(平成21年7月以降に生まれた方)は誕生月の下旬に発送いたします。
西東京市新型コロナワクチンコールセンター:03−5369−3904
●紛失された方
ワクチンを接種するには、クーポン券(接種券)が必要となります。紛失等された方の再発行のお手続き方法は、「クーポン券(接種券)について」をご確認ください。
●5月1日(土)以降に転入された65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
申請をしていただくことで、クーポン券(接種券)が送付されます。詳細は、「西東京市内で接種を受ける事ができない方・転入された方」をご確認ください。
●7月1日(木)以降に転入された12歳〜64歳の方(昭和32年4月2日〜平成22年4月1日に生まれた方)
申請をしていただくことで、クーポン券(接種券)が送付されます。詳細は、「西東京市内で接種を受ける事ができない方・転入された方」をご確認ください。
接種費用
接種費用は無料(全額公費)です。
接種回数と接種の間隔
同じ種類(会社)のワクチンを2回接種します。
ワクチンの種類によって、次の接種までの間隔が異なります。
ファイザー社のワクチンは、1回目から3週間空けて(3週間後の同じ曜日に)2回目を接種します。3週をすぎる場合は、できるだけ速やかに接種してください。
モデルナ社のワクチンは、1回目から4週間空けて(4週間後の同じ曜日に)2回目を接種します。4週をすぎる場合は、できるだけ速やかに接種してください。
アストラゼネカ社のワクチンは、1回目から4週間〜12週間空けて(同じ曜日に)2回目を接種します。12週をすぎる場合は、できるだけ速やかに接種してください。

▶別の予防接種を受ける場合
新型コロナワクチン接種の前後に別の予防接種(高齢者肺炎球菌など)を受ける場合は、2週間以上空けて(2週間後の同じ曜日以降に)接種してください。


接種を受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種は、強制ではありません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただくこととなります。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
接種が受けられる時期
市内診療所・クリニック
12歳以上の方は、7月16日以降、ご自身が通院する診療所・クリニックで、接種が可能な場合がありますので、随時ご相談ください。
※現在、初回(1・2回目)接種の予約受付は終了しています。
市内5病院・集団接種会場
高齢者への接種については、令和3年4月18日に、国から2箱(975人分✕2回接種分)の新型コロナワクチンが供給されました。限られた数量のため、クラスター発生リスクの軽減を優先に考え、高齢者施設(特別養護老人ホーム)への接種を先行して4月19日から開始しています。
ワクチン供給状況を踏まえ、85歳以上の高齢者(昭和12年4月1日以前に生まれた方)を対象とした接種を5月11日より開始いたしました。
75歳〜84歳の方(昭和12年4月2日〜昭和22年4月1日までに生まれた方)は5月21日より開始いたしました。
65歳〜74歳の方(昭和22年4月2日〜昭和32年4月1日までに生まれた方)は6月4日以降開始いたしました。
基礎疾患を有する方、高齢者・障害者施設等の従事者、市内保育園・幼稚園の従事者(市民の方)は、7月6日以降開始いたしました。
50歳〜59歳の方(昭和37年4月2日〜昭和47年4月1日までに生まれた方)は7月21日以降開始いたしました。
その他の方は、8月20日から開始しています。
なお、下記の集団接種会場及び病院以外の1回目の接種については、終了しました。
個別の事情で、接種を受けられなかった方の予約を西東京市新型コロナワクチンコールセンターにて、随時受け付けています。
※接種会場
・西東京市役所田無庁舎
・佐々総合病院
・保谷厚生病院
接種が受けられる場所
原則として、西東京市民の方は、市が設ける接種会場や市内の医療機関で接種を受けることができます。
西東京市における集団接種会場及び医療機関は こちら です。
以下の通り、集団接種会場での接種を開始しています▼
- 5月11日(火)から西東京市役所田無庁舎
- 5月13日(木)から7月31日(土)まで(仮称)第10中学校(新ひばりが丘中学校)
- 5月14日(金)から11月27日(土)までエコプラザ西東京
- 8月20日(金)から11月27日(土)までいこいの森公園
- 8月24日(火)から11月27日(土)までひばりが丘パルコ ワクチン接種会場
- 9月14日(火)から11月27日(土)まで田無アスタワクチン接種会場
*特別な事情により市内で接種を受けることができない方は、住民登録のある場所(住所地)以外でもワクチン接種を受けることができます。
詳細はこちら。
接種までの流れ
*1回目の接種
- 接種の時期よりも前に、市から「新型コロナワクチンクーポン券(接種券)」が届きます。
- 市報やホームページ、新型コロナワクチン掲示板で、ご自身が接種(予約)可能な時期が来たことをご確認ください。
- 「接種が受けられる場所」を参考に、ワクチン接種が可能な医療機関や接種会場をお探しください。
- 「予約方法」を参考に、電話やWEBからご予約ください。
- 「持ち物」を持って、予約した接種場所で接種を受けてください。
*2回目の接種
上記「1回目の接種」の(3)~(5)の手順を繰り返します。
※1回目の接種終了後、2回目の接種まで、空けなければならない接種間隔がワクチンごとに決められているので、予約の際はご注意ください。
また、1回目と同じ場所での接種が推奨されています。
予約方法
市内診療所・クリニック
12歳以上の方は、7月16日以降、ご自身が通院する診療所・クリニックで、予約が可能な場合がありますので、随時ご相談ください。
※現在、初回(1・2回目)接種の予約受付は終了しています。
市内5病院・集団接種会場
予約には、市からお送りしたクーポン券(接種券)に記載している「券番号」が必要です。お手元にご用意の上、以下のいずれかの方法で予約してください。
※集団接種会場における2回目の接種の予約は、1回目の接種の際に接種会場でご案内します。2回目の接種は、1回目の接種の3週間後の同じ曜日、同じ時刻、同じ会場となりますので、両日で都合がつく日程で予約してください。
(例→ 1回目:5月11日(火)9:00 A会場 / 2回目:6月1日(火)9:00 A会場)
西東京市新型コロナワクチンコールセンター:(03−5369−3904)への電話
(月)〜(土):午前8時30分〜午後7時 ※(祝)・(休)を除く
※電話が混み合いつながりづらくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
インターネットから専用予約サイトへ
持ち物
- 市から届くクーポン券(接種券を切りはなさずに台紙ごとお持ちください。)
- 健康保険証や運転免許証などの本人確認書類
- 予診票(事前に必要事項を記入してください。)
高齢者・障害者施設等及び保育園・幼稚園の従事者の方は、勤務先が発行した証明書が必要となります。
服装
通常、上腕の三角筋に注射するため、
肩を出しやすい服装でお越しください。

注意事項
以下の方は、接種が受けられない場合がありますので、かかりつけ医にご相談ください。
- 熱が37.5度以上ある方
- 重い重症疾患を患っている方
- 新型コロナワクチンの成分にアナフィラキシーなど重度の過敏症の既往症がある方
- 上記以外で予防接種を受けるのに不適当な方
ワクチン接種証明書(予防接種済証)について(国内用)
市から送付した接種券には、券の右側に「予防接種済証」の様式が付いています。
接種を終えると、接種会場でワクチンのメーカーシールの貼付と、接種年月日・接種場所が記載されます。この記載がされている「予防接種済証」は、主に国内で接種済であることを証明することができるので、接種後も大切に保管をお願いします。
※医療従事者の先行接種や職域接種などで「接種記録書」を受け取っている場合は、「接種記録書」で接種済の証明ができます。
※「予防接種証明書(ワクチンパスポート)」は海外への渡航予定がある方の接種証明であり、「予防接種済証」とは異なりますのでご注意ください。
※「予防接種済証」を紛失された場合は、下記の方法で再発行申請ができます。
再発行申請の手続き
(1) 郵送により申請を受け付けます。交付についても同様に郵送します。
(2) 申請先
〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
西東京市健康福祉部健康課 新型コロナウイルスワクチン担当
申請に必要なもの
(1)申請書
予防接種済証発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:388KB)
(2)返送先の住所が記載された本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)の写し
(3)返信用封筒
申請者の住所及び氏名を明記し、郵便料金分(※)の切手を貼ったもの
個人情報保護の観点から、返信先は対象者の住民票上の住所に限ります。
※封筒の規格等によって金額が変動しますので、適宜ご確認ください。
【代理人申請の場合のみ】
(4)委任状と代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)の写し
※窓口では受け付けていませんのでご注意ください。
お願い
・申請に必要な書類は返却しませんので、原本を送ることのないようにしてください。
・受付してから発行までは1週間程度お時間がかかります。
・接種事実の確認の困難な場合は、1週間以上のお時間をいただく場合があります。
・確認にお時間をいただくため、即日発行はできませんので余裕をもった申請をお願いします。
・申請書類に不備があると確認が必要となり、返信が遅くなる場合がありますので、ご記入の際にはお間違いのないようにお願いいたします。
ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について(海外渡航用)
海外渡航の予定があり、西東京市が発行した接種券を用いて接種した方に、新型コロナウイルスワクチンの接種証明書を交付します。
1 受付開始
7月26日(月曜日)〜
2 主な証明内容
(1)接種者に関する事項
・氏名
※外字(パソコンでの表示が難しい文字)が含まれている方は代用文字での表記
・生年月日
・旅券番号
(2)ワクチンの接種記録
・接種日
・ワクチンのメーカー
・ワクチンの製品名・製造番号
※日本語・英語、両言語での表記となります。
3 国通知に基づき申請できる方
次の(1)(2)を満たす方
(1) 海外渡航を予定しており、各国への入国時の防疫措置の緩和等のため必要である方
(2) 西東京市が発行した接種券を用いて接種し、西東京市に接種記録がある方
(接種日時点、西東京市に住民登録していた方)
4 申請の手続
(1) 郵送により申請を受け付けます。交付についても同様に郵送します。
(2) 申請先
〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
西東京市健康福祉部健康課 新型コロナウイルスワクチン担当
5 申請に必要なもの
(1) 申請書
※ 申請書のダウンロードができない等の場合には、便せん等に「ワクチン接種証明書交付申請書」と明記し、下記の事項をご記入の上、(2)から(8)までと一緒にお送りください。
・氏名及びフリガナ
・西東京市の住民票の住所
・現住所(上記に同じ場合は省略)
・生年月日
・日中連絡が可能な電話番号 (携帯電話可)
・渡航予定国・地域
(2) 旅券(パスポート)の写し
旅券番号が記載されたページ
(3) 接種券の写し
(4) 接種済証の写し又は接種記録書の写し
(5) 住所の記載された本人確認書類の写し
(6) 返信用封筒
申請者の住所及び氏名を明記し、郵便料金分の切手を貼ったもの
個人情報保護の観点から、返信先は対象者の住民票上の住所に限ります。
※封筒の規格等によって金額が変動しますので、適宜ご確認ください。
(7) 旧姓等が確認できる本人確認書類
旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類(運転免許証、戸籍の附票、住民票の写しのコピー等)を同封してください。
(8) 住所地が確認できる書類
西東京市から転出等により、現在、他市等に住民登録をしている方で、かつ、西東京市が発行した接種券を用いて接種をした方は、返送先の確認のため、住所地が確認できる書類(運転免許証、戸籍の附票、住民票の写しのコピー等)を同封してください。
6 問合せ先
西東京市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話:03-5369-3904
お願い
- 申請に必要な書類は返却しませんので、原本を送ることのないようにしてください。
- 受付してから発行までは1週間程度お時間がかかります。
- 接種事実の確認の困難な場合は、1週間以上のお時間をいただく場合があります。
- 確認にお時間をいただくため、即日発行はできませんので余裕をもった申請をお願いします。
- 申請書類に不備があると確認が必要となり、返信が遅くなる場合がありますので、ご記入の際にはお間違いのないようにお願いいたします。
新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話に関する相談が寄せられています。
市がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールで求めることはありませんので、そのような電話があった場合はご注意ください。
副反応について
ワクチンの接種後には副反応を生じることがあり、副反応をなくすことは困難です。接種によって得られる利益と、副反応などのリスクを比較して接種の是非を判断する必要があります。
注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。まれな頻度で、アナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。詳しくはこちらをご覧ください。
また、接種後に副反応の症状が見られる場合は、下記の東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターへお問合せ下さい。
健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合等、予防接種に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、下記の厚生労働省のホームページをご参照ください。
様式5-1-1 医療費・医療手当申請用病例概要(新型コロナワクチン接種用)
西東京市新型コロナワクチンコールセンター
西東京市では、令和3年3月1日、コールセンターを開設しました。このコールセンターでは、新型コロナワクチン接種に関する、総合的な問合せ及び予約受付に対応いたします。
- 電話番号:03−5369−3904
- 受付時間:午前8時30分〜午後7時(日・祝日を除く)
注記:電話のおかけ間違いにご注意ください。
注記:聴覚障害がある方で、お電話での問い合わせが困難な場合は、FAX:042−439−6171 にお問い合わせください。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
新型コロナウイルスワクチンを接種された方が、接種後に副反応の症状が見られる場合の相談窓口です。看護師、保健師等の専門職が対応します。
- 電話番号:03−6258−5802
- 受付時間:24時間対応(土日祝日含む毎日)
- 対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
- 電話番号:0120−761770
- 受付時間(日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語):午前9時〜午後9時(土日・祝日も実施)
- 受付時間(タイ語):午前9時〜午後6時(土日・祝日も実施)
- 受付時間(ベトナム語):午前10時〜午後7時(土日・祝日も実施)
資料
ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社などがワクチン開発
ファイザー社のワクチン
です!
各社のワクチンについて
1.ファイザー社
厚生労働省により令和3年2月14日、安全性や有効性が確認されたとして正式に承認されました。新型コロナウイルスのワクチンでは国内初のワクチンです。
対象 | 初回接種(1回目・2回目接種):5歳以上の方 追加接種(3回目接種):12歳以上の方 |
---|---|
回数 | 3回 ※3週間の間隔で2回目接種後、原則6カ月後に3回目を接種 |
2. モデルナ社
厚生労働省により令和3年5月21日に薬事承認されました。また、予防接種法に基づいて接種できるワクチンとなっています。
対象 | 初回接種(1回目・2回目接種):12歳以上の方 追加接種(3回目接種):18歳以上の方 |
---|---|
回数 | 3回 ※4週間の間隔で2回目接種後、原則6カ月後に3回目を接種 |
3. アストラゼネカ社
厚生労働省により令和3年5月21日に薬事承認されました。
対象 | 接種する日に原則40歳以上の方(特に必要がある場合は18歳以上の方) |
---|---|
回数 | 1回目の接種後、通常、4~12週間の間隔(※)で2回目の接種を受けてください。 |
①他の新型コロナウイルスワクチンではなく、特にアストラゼネカ社のワクチン接種を希望する場合
②他の新型コロナウイルスワクチンの流通停止等、緊急の必要がある場合
4. ジョンソン・エンド・ジョンソン社
令和3年5月24日に薬事承認申請されています。
新型コロナワクチンの安全性
現在、開発中の新型コロナウイルス感染症のワクチンの副反応については国内外の臨床試験等でどのようなものが起こりうるか確認されているところです。
臨床試験では、有効性・安全性等に関するデータを収集するため、健康な方や患者さんに協力してもらい、開発中のワクチンを実際にヒトに投与して試験します。
その後、臨床試験の結果などに基づいて、ワクチンの有効性・安全性、品質についての審査が行われ、ワクチンが承認されます。
また、ワクチンの接種が開始された場合には、副反応を疑う事例を収集し、専門家による評価を行います。こうした結果を公表するなどして、安全性に関する情報提供などを行なっていきます。
お問合せはこちら
西東京市
新型コロナワクチン
コールセンター
月〜土 午前8時30分〜午後7時
※祝・休日を除く 03−5369−3904 ※おかけ間違いにご注意ください