令和5年春開始接種【令和5年5月8日から令和5年8月31日まで】
お問合せはこちら
西東京市新型コロナワクチン
コールセンター
月〜土 午前8時30分〜午後7時
※祝・休日を除く 03−5369−3904 ※おかけ間違いにご注意ください
令和5年春開始接種【令和5年5月8日から令和5年8月31日まで】について
国は、重症化リスクが高い65歳以上の方や、5歳から64歳で基礎疾患を有する方、医療機関や高齢者施設・障害者施設などで従事する方などを対象に、春から夏(5月8日から8月31日まで)にかけて追加接種を1回実施する方針を決定しました。
※9月から12月まで(予定)の令和5年秋開始接種で、さらに1回追加接種が可能です。

・令和5年春開始接種についてのお知らせ(第2版)(PDF:1,271KB)
接種対象者
初回接種(1・2回目)を完了した市民で、以下の1から3のいずれかに該当する方(年齢は接種日時点)
(1)65歳以上の方
(2)5歳以上65歳未満で、基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方
(3)5歳以上65歳未満で、医療機関や高齢者施設・障害者施設などで従事する方
(注):次に該当する方は接種券発行申請が必要です。
・(1)の内、最終の接種後に転入された方、海外で最終の接種をした方等
・(2)・(3)に該当する方
基礎疾患を有する方等に該当する方について
5歳から17歳の方 | 18歳以上の方 |
以下の病気や状態の方で通院/入院している方
1.慢性呼吸器疾患 2.慢性心疾患 3.慢性腎疾患 4.神経疾患・神経筋疾患 5.血液疾患 6.糖尿病・代謝性疾患 7.悪性腫瘍 8.関節リウマチ・膠原病 9.内分泌疾患 10.消化器疾患・肝疾患等 11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態 12.その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害) |
1.以下の病気や状態の方で通院/入院している (6)血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く) (7)免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む) (8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている (9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 |
接種期間
令和5年5月8日(月曜日)から同年8月31日(木曜日)
接種間隔
最終の接種日から3か月以上
(例1) 前回接種:3月 1日 ⇒ 次回接種は6月1日以降
(例2) 前回接種:3月31日 ⇒ 次回接種は7月1日以降(×6月31日)
接種回数
1人1回
これまでワクチンを接種した回数に関わらず、令和5年春開始接種期間中の接種回数は1回です。
使用するワクチン
オミクロン株対応2価ワクチン
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
詳細は、厚生労働省Q&Aをご確認ください。(外部リンク)
東京都大規模接種会場ではインフルエンザワクチンとの同時接種を行っています。詳細はこちら。
接種券の発送
65歳以上の方
原則、接種券の発行申請は不要です。
※未使用の3回目以降の接種券をお持ちの方は、そちらをご使用ください。
※最終の接種後に転入された方や、接種券の再発行をご希望の方は申請が必要です。コールセンター(03-5369-3904)へご確認ください。
接種券を次のとおり送付します。以降、接種日に応じて順次発送します。
ワクチンの最終接種完了日 | 接種券発送日(予定) |
令和4年11月15日まで | 4月19日(水曜日) |
令和4年11月16日から12月5日 | 4月24日(月曜日) |
令和4年12月6日から令和5年2月15日 | 4月26日(水曜日) |
令和5年2月16日から2月28日 | 5月1日(月曜日) |
令和5年3月1日から3月15日 | 5月17日(水曜日) |
令和5年3月16日から3月31日 | 5月31日(水曜日) |
以降、最終接種完了日に応じて、順次発送いたします。
5歳以上65歳未満の接種対象者(基礎疾患を有する方、医療従事者等)
接種をご希望の場合は、下記の方法で接種券の申請をしてください。
※申請受付後、最終の接種完了日または申請受理日に応じて順次お送りします。申請から10日程度かかる場合があります。
申請方法 (いずれの方法でも即日発行はできません)
いずれの方法でご申請いただいても、原則住民票所在地への送付となります。異なる住所への送付をご希望の場合は、電話申請以外の方法で、申請者及び被接種者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)の写しを添付してください。また、成年後見人等が申請する場合は、本人確認書類に加えて登記事項証明書の写しを添付してください。
電子申請
下記のリンクから電子申請ページへ行き、必要事項を記入の上、ご申請ください。
・電子申請受付(外部リンク)
電話申請
西東京市新型コロナワクチンコールセンター
03-5369-3904
受付時間:月曜日から土曜日の午前8時30分から午後7時まで(祝休日を除く)
窓口申請
・田無庁舎2階新型コロナワクチン接種案内窓口
・防災・保谷保健福祉総合センター4階(保谷庁舎)健康課新型コロナウイルスワクチン担当窓
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日を除く)
郵送申請
〒202-8555 西東京市中町1丁目5番1号 防災・保谷保健福祉総合センター4階
西東京市役所健康福祉部健康課 新型コロナウイルスワクチン担当
・申請書(12歳以上)(PDF:830KB)
・申請書(5歳から11歳まで)(PDF:806KB)
接種場所
集団接種会場と市内5病院および市内診療所・クリニックで接種を行います。
集団接種会場
会場名 |
駐車場 |
所在地 |
実施期間 |
使用ワクチン |
田無庁舎 |
西東京市役所
|
南町五丁目6番13号 |
5月8日(月)
|
モデルナ社「BA.4-5対応型」
|
エコプラザ
|
西東京市役所
|
泉町三丁目12番35号 |
5月10日(水)
|
市内5病院(使用ワクチン:ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5/BA.1対応型)
・佐々総合病院
・田無病院
・武蔵野徳洲会病院
・西東京中央総合病院
・保谷厚生病院
市内診療所・クリニック(使用ワクチン:ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5対応型/BA.1対応型)※)
対応する診療所及びクリニックで接種を行います。
医療機関一覧(PDF:437KB)
※原則、6月4日まではBA.4-5対応型を使用し、6月5日以降は順次BA.1対応型を使用します。
予約について
接種券が届き次第、5月8日(月曜日)以降の、前回接種から3ヵ月後以降の日をご予約ください。
集団接種会場・市内5病院
・【予約方法】
1.インターネット予約: 専用予約サイト(外部リンク)(24時間受付)
2.電話【西東京市新型コロナワクチンコールセンター(電話:03-5369-3904)】 (月曜日から土曜日の午前8時30分から午後7時 ※祝休日を除く)
電話のかけ間違いが大変多くなっております。電話番号をよくお確かめの上、おかけください。
・予約時に必要な情報
・ご本人の「生年月日」
・ご本人の「氏名」
・電話番号
・希望接種会場
・希望接種日
・希望接種時間
・予約手順(電話の方)
・「接種券番号」、「生年月日」を伝える
・ご本人の「氏名」、「電話番号」を伝える
・「希望接種会場」、「希望接種日」、「希望接種時間」を伝える
・予約完了
・予約手順(専用サイトの方)
・「接種券番号」、「生年月日」を伝える
・ご本人の「氏名」、「電話番号」を伝える
・「希望接種会場」、「希望接種日」、「希望接種時間」を伝える
・予約完了
市内診療所・クリニックの予約について
「医療機関一覧」をご覧いただき、医療機関へ直接ご予約ください。
医療機関一覧(PDF:437KB)
都内の大規模接種センター等での接種について
東京都による大規模接種センターでの新型コロナワクチン接種について、予約日や実施期間等の詳細は、下記よりご確認ください。
※市と大規模接種センターでの二重予約はしないでください。
予約が重複している場合にはどちらかの予約の取消を行ってください。
※防衛省・自衛隊による大規模接種は、令和5年3月25日に閉所いたしました。
ワクチン接種を受けるにはご本人の同意が必要です
ワクチン接種を受ける際には、新型コロナワクチン予防接種についての説明書などをお読みいただいた上で、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただき、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきます。なお、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
また、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
5歳から15歳のお子様の保護者の方へ
・5歳から15歳の方は保護者の同意に基づき接種が行われます。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
・接種当日は予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
ただし、保護者の同伴を不要としている実施医療機関において、中学生以上のお子様が保護者の署名した予診票をご持参の場合、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。なお、12歳の小学生については、保護者の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
新型コロナワクチンに関する問い合わせ先
西東京市新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチン接種に関する予約受付、接種券に関する問い合わせに対応いたします。
・電話番号:03-5369-3904
・受付時間:月曜日から土曜日までの午前8時30分から午後7時まで(祝休日を除く)
※聴覚障害がある方で、お電話でのお問い合わせが困難な場合は、ファクスをご利用ください。
ファクス:042-439-6171
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
新型コロナウイルスワクチンを接種された方が、接種後に副反応の症状がみられる場合の相談窓口です。看護師・保健師などの専門職が対応します。
・電話番号:03-6258-5802
・受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
・対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチン施策等に関する相談をお受けします。
・電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
・受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
お問合せはこちら
西東京市
新型コロナワクチン
コールセンター
月〜土 午前8時30分〜午後7時
※祝・休日を除く 03−5369−3904 ※おかけ間違いにご注意ください